【疲労の原因】副腎疲労って何?
病院で「副腎疲労ですね~」なんて言われたことありませんか?
そもそも副腎疲労ってなんなのでしょうか?
文字通り、副腎が疲れている?
本当にその通りなのでしょうか。
実は、「副腎疲労」という病気はありません!
副腎が疲れているのではなく、
副腎が分泌するホルモンによって
心身が疲労困憊になってしまうのです。
今回はそんなわかっているように知らない
副腎疲労に関して、
他の慢性疲労の原因とともに解説します。
【乾燥肌の方必見】手荒れを治す秘訣
手荒れ、あかぎれで困っていませんか?
もうかゆくて仕方ない、痛いんだよね。
そんな方必見。
そう、実はケアの仕方が間違っているかもしれません。
もっとも基本的な手荒れの原因(お湯)とともに、
手荒れを治す独自の保湿法を解説。
効果的なケアでその手荒れ治しちゃいましょう!!
【血栓溶解酵素】血栓症を防ぐサプリメント
血栓は、脳梗塞や心筋梗塞、肺動脈血栓症、深部静脈血栓症などを引き起こします。
血栓が原因による病気は命に関わる重大なものが多いのです。
だからこそ血栓症は事前に防ぎたいもの。
今回は趣向を変えて、
血栓を溶解する酵素=エイセニア・フェティーダを中心に、
血管の弾力性を保ち、血栓症を防ぐサプリメントを解説します。
【味噌汁を飲んで健康に】味噌の抗ガン作用とは!?
味噌。
日本人にとっては欠かせない食材、調味料です。
味噌汁はもちろん、食卓の様々な場面で食すことが多い味噌ですが、
味噌には整腸作用のほか、ガンを防ぐ効果もあることを解説します。
【コーヒー好き必見!】コーヒーの健康効果!
みなさん、コーヒーは好きですか?
朝に目覚めの一杯
ランチで一杯
打ち合わせで一杯
1日4~5杯飲む方も少なくないのではないでしょうか。
そんなコーヒーの効果をご存じですか?
そう、実はコーヒーにはいろんな効果があるんです!
今回は、コーヒーには、糖尿病や痛風をはじめ、
肝炎やアルツハイマーやパーキンソン病などを防ぐ
健康効果があることを解説します。
【もっと知りたい方へ】「大豆毒が病気をつくる」
今回は私の著書『大豆毒が病気をつくる』のご紹介です。
大豆に含まれるいくつかの毒成分をはじめ、
野菜(食物繊維)の過剰の弊害、
水を飲むほど脱水になる、
ご飯を食べない弊害、
糖尿病の真の原因はグルカゴンの過剰など、
従来の健康常識を覆すとともに、
「リーキーガットとSIBOが万病の根源である」ことを前提とした
健康食=ディフェンシブフードを解説した新刊を紹介します。
なかでもYouTubeでも反響が大きかった大豆毒のお話をさらに深堀。
ぜひこの動画をご覧のうえお読みください!
今回のテーマはずばり「天然の抗ガン剤 」です。
ガン治療は人類の戦いです。
そんなガン治癒のために自らの力で対抗できるとしたら驚きませんか!?
運動すると筋肉から分泌される生理活性物質「マイオカイン」には、
強力な抗ガン作用があるものがあります。
「筋肉を増やすことによって、ガンの治療成果を高めることができる」
という最新の研究結果とともに、筋肉を増やす秘訣を解説しました。
【ぽっこりお腹の方必見】SIBO改善法
今回のテーマはずばり「SIBO改善法」です。
ぽっこりお腹で悩んでいる方多いですよね。
実はそれ、お腹の中のガスが原因かもしれません。
そのガスが様々な不調をもたらします。
動画ではSIBO(小腸内細菌増殖症)の原因となる食品成分を紹介しました。
また、アレルギー薬(抗ヒスタミン剤)もSIBOの原因になることもあります。
SIBOを改善するにはどうすればいいか?をわかりやすく解説します。
【ダイエットの嘘を見抜け!】なぜ太るのか
今回のテーマは「なぜ太るのか」です。
痩せたい
男女問わず、現代人の一大テーマですよね。
いろんなダイエットを試されている方も多いかと思います。
無理な糖質制限していませんか?
間違った知識でダイエットしていませんか?
まずは太る理由を知ることから始めてみましょう。
なぜ太るかがわかれば、太りにくい生活を送ることができます!
太る原因のは、ご飯を食べすぎるからではありません。
食事を抜くから太るのです。
食事を抜くとなぜ太るのか?
どうすれば筋肉を減らすことなく、健康的に減量できるのか? を解説しました。
観れば変わる、観ればわかる。
ご参考ください。
【糖尿病改善】糖尿病の新常識!!
今回のテーマは「糖尿病の新常識」です。
みなさん、まだお米が糖尿病に悪い、そんな風に思っていませんか?
糖質制限していませんか?
それ古い考え方です!
この動画をみて今すぐ糖尿病に関する知識をアップデートしてください!
長い間、インスリンの不足やインスリン抵抗性が糖尿病の原因と言われてきましたが、
近年その常識が覆されました。
「血糖値を上げるホルモンであるグルカゴンが過剰に分泌されることが糖尿病を引き起こす」ことが
証明されたのです。グルカゴンの分泌を抑える秘訣を解説しました。
観れば変わる、観ればわかる 糖尿病の新常識です!!
ご参考ください。
【治療&予防】痛風を治すコツ!
今回のテーマは誰しもがなる恐れがある現代病「痛風」です。
中高年の皆さん、痛風による痛み抱えていませんか?
その痛みを早くなんとかしたいですよね。
プリン体、気にしていませんか?
単にプリン体が多い食品を控えるだけでは、痛風の発作を防ぐのは難しいでしょう。
痛風の原因となる「尿酸の結晶化」を防ぐ秘訣を解説しました。
ご参考ください。
今回のテーマは「大豆毒の危険性」です。
みなさん大豆はよく食べていますでしょうか?
豆腐、厚揚げ、豆乳……
大豆製品でお好きなものたくさんあると思います。
でも大豆、摂り過ぎていませんか?
今回はそんな大豆の毒、「大豆毒」の危険性に関するお話です。
これは私の考えによるものなので、
必ずそうであるというわけではありません。
これもひとつの考え方としてご覧ください。
今回のテーマは「花粉症の症状を緩和する方法」です。
花粉シーズン到来。
本当につらいですよね。
マスクをしても目のかゆみ、鼻水、くしゃみ…
耳鼻咽喉科は花粉症の方でいっぱいです。
そんな花粉症の症状を
自ら防ぐ、緩和するための方法をご紹介します。
まずは考え方だけでも知っておいてください。
今回のテーマは「失明を防ぐには!?」です。
網膜剥離に緑内障。
失明する原因は様々ですが
意外と知られていないことを今回はご紹介します。
ブドウ糖足りてますか?
ぜひ最後までご覧ください!
今回のテーマは「若返りホルモン」です。
迫りくる老化には抗えないと思っていませんか?
確かに人は必ず老いるものです。
でも若返りホルモンを増やせば老化を遅らせ、若返りが可能です!
健康的に若返る方法とは!?
ぜひ最後までご覧ください!
多くの方にご視聴いただいていた自律神経改善に関する動画ですが、
BGMが大きいという声を多数いただき、
この度、音質改善&再編集させていただきました。
再度、こちらの動画をご覧いただき自律神経失調症に関して、
ポイントを押さえてください!
いくら水を飲んでもすぐに尿で排泄されてしまうので、体水分量は増えません。
増えるどころか、水を飲むほど脱水になってしまいます。
体水分量を増やすには保水力を高める必要があり、そのカギとなるのがカリウムです。
体水分量を高める「補水液」の作り方を解説しました。
糖質制限やカロリー制限でリバウンドしてしまう理由や、運動だけでは痩せられない理由とともに、健康的に体脂肪を減らしていく食事と運動の秘訣を解説しました。
食物繊維は逆効果になります!便秘の原因は、「腸のぜん動が弱い」か「便が固い」かのいずれかです。
原因別に改善法を解説しました。
乾燥肌による痒みや湿疹をはじめ、ドライアイ、ドライマウス、カカトのヒビ割れ、足裏やふくらはぎが攣るなどといった乾燥症状(脱水)の根本原因と、体水分量を増やすための「補水液」を解説しました。