体質改善コンサルタントの体質研究所

お知らせ一覧

体質改善チャンネル#101「頻尿の原因を知れば治せる!」

【トイレが近い方必見】

 

 

今回のテーマは「頻尿の原因を知れば治せる」です。

 

例えば30分おきにトイレにいくなどありませんか?

 

回数ではなく時間をおかずにすぐにトイレに行きたい方。

そんな方は頻尿かもしれません。

 

頻尿といっても、原因が異なれば治し方も変わります。

頻尿の主な原因を3つ解説しました。

 

ぜひこの動画をご覧になり解消してください!

 

きっとよくなりますよ!!

体質改善チャンネル#100「太る糖質! 太らない糖質!」

【糖質が気になる方必見!】

 

今回のテーマは「太る糖質太らない糖質」です。

 

 

糖質にも太る糖質太らない糖質があるのご存じでしたか?

 

同じ糖質といっても、

ブドウ糖と果糖はまったく異なります。

 

両者の違いを丁寧に解説しました。

 

気になる方はぜひ最後までご覧ください。

体質改善チャンネル#99「張りと潤いを高める食事」

今回のテーマは「張りと潤いを高める食事」です。

 

みなさんお肌の張りや潤いを保つために

たくさんの美容液など使っていませんか?

 

お肌の張りと潤いの源泉は、筋肉グリコーゲンです。

筋肉にたくさんグリコーゲンが蓄えられていれば、

お肌は自ずと潤い張りも出るのです。

 

つまり、カラダの内側から、つまり食事を改善することで

驚くほどの張りと潤いを取り戻すことができるのです。

 

筋肉のグリコーゲンを増やす食品とは?

いったいどんな食事がいいのか?

 

気になる方はぜひ最後までご覧ください。

 

体質改善チャンネル#98「糖質制限でガンになる!?」

 

糖質制限ダイエット流行ってますよね。

確かに痩せます。

 

 

でも、行き過ぎた糖質制限は、逆にカラダによくありません。

 

糖質制限がガンを誘発するとしたらどうでしょうか?

 

 

大腸ガンの発ガン遺伝子を、ほぼすべて発見した学者が解明した

驚きの「発ガンメカニズム」を解説しました。

 

また、低血糖になることによって、

心血管病、うつ病、認知症などになるリスクも高まります。

中高年が目標とすべきヘモグロビンA1cは?

 

今回はそんなお話です。

気になる方はぜひ最後までご覧ください。

体質改善チャンネル#97「長引く咳を治す秘訣!」

【簡単解説】

 

 

本日は咳止めに関する解説です。

 

辛い咳、止めたいですよね。

何十年も続いた咳が止まったら

こんなに素晴らしいことはありません。

 

 

風邪でも肺炎でもないのに咳が出る原因は、

腸内ガスあるのかもしれません。

腸内ガスによって腸内細菌が気管支に移動したことで、

咳や痰が出ることがあるのです。

 

なぜ咳がでるのか? 何が効くのか?

何十年も続いた咳でも、原因が分かれば治ります。

 

気になる方はぜひ最後までご覧ください。

 

体質改善チャンネル#96「花粉症・鼻炎・喘息・胃炎に効くケルセチン!」

【効果抜群】

 

本日はケルセチンに関するお話です。

 

ケルセチンは、リンゴやタマネギに含まれる成分です。

 

 

このケルセチンが、

花粉症・鼻炎・喘息・胃炎などに効果を持つとされています。

 

花粉症や喘息、皮膚炎などのアレルギーを引き起こすのは、

ヒスタミンです。

 

ケルセチンは、ヒスタミンの働きを抑えることで、

アレルギー症状を軽減するというのです。

 

しかし、玉ネギの皮やブロッコリーなどに含まれるケルセチンは、

水に溶けないためほとんど吸収されません。

 

そこで紹介したいのは、

特殊なナノ技術で吸収性を高めた「高吸収型ケルセチン」です。

 

気になる方はぜひ最後までご覧ください。

体質改善チャンネル#95「プロバイオティクスがIBSを悪化させる!?」

【乳酸菌が胃腸を悪くする!?】

 

 本日はプロバイオティクスに関するお話です。

 

プロバイオティクスは、乳酸菌を体に取り入れることです。

プレバイオティクスは、乳酸菌のエサを体に入れることです。

 

実は、乳酸菌が分泌する乳酸によって、

腸内環境が酸性に傾くことで、

過敏性腸症候群(IBS)を悪化させる、という研究があります。

 

プロバイオティクスもプレバイオティクスも

乳酸菌が増えることで、胃腸が悪くなるという点では同じです。

 

気になる方はぜひ最後までご覧ください。

体質改善チャンネル#94「乳酸菌が発ガンを促す!?」

【驚愕の新事実】

 

本日は乳酸菌に関するお話です。

 

飲み物やヨーグルトなど

乳酸菌を摂るための食品はたくさんあります。

 

その乳酸菌、本当にカラダのために役に立っていますか?

 

今一度、乳酸菌に関して考えてみましょう。

 

実は、乳酸菌が、発ガンとガンの増殖に関与している

という研究があります。

 

乳酸菌が分泌する乳酸が、体内環境を酸性にして、発ガンを促している

というのです。

 

 

気になる方はぜひ最後までご覧ください。

体質改善チャンネル#93「野菜毒」

【実は危険!?】

 

今回は野菜に含まれる毒素に関するお話です。

 

野菜は健康にいいし、いくら食べても安全、安心。

そう思っていませんか?

 

実はそうではありません。

野菜をたくさん食べるほど良いわけではなく、

たとえ、食用の野菜でも食べ過ぎれば

健康を損なう恐れもあるのです。

 

どういった野菜のどういった毒なのか。

野菜に含まれている「毒」成分を解説しました。

 

ぜひ最後までご覧ください!!

体質改善チャンネル#92「動脈硬化の防ぎ方」

【徹底解説】

 

 本日は動脈硬化に関するお話、その②です。

 

歳をとるとともに危険性が増すのが動脈硬化。

カラダに様々な不調をもたらす原因となります。

 

正直、こわいですよね。

 

「肉を食べると動脈硬化になる」と言われますが、

動脈硬化の本当の原因はカルシウムにあります。

 

 

血管にカルシウムが沈着していく主な原因を解説するとともに、

血管の弾力性を回復させる秘訣を紹介します。

 

動脈硬化をどう防げばいいのか、

ぜひお時間あるときに最後までご覧ください!!

 

体質改善チャンネル#91「腸内ガスと腰痛の因果関係」

【腰痛解消】

 

今回は腸内ガスに関するお話、その②です。

 

様々な病気の原因となる腸内ガス。

皆さんの健康に一番、影響を与えるのは

腰痛ではないでしょうか?

 

とにかく腰痛に悩まされている方は多いですよね。

デスクワークも増え、腰の痛みはなんともし難い。

 

その痛み、腸内ガスのせいかもしれませんよ!?

 

腸内ガスで膨満した大腸が、

足腰へ向かう血管を圧迫することによって、

腰痛や坐骨神経痛、

股関節痛や膝痛などが引き起こされます。

 

腸内ガスを減らして

足腰への血流を改善する方法を解説しました。

体質改善チャンネル#90「腸内ガスがパニック発作を引き起こす!」

【そのやるきのなさ、ガスのせいかも】

 

 

今回は腸内ガスに関するお話、その①です。

 

これまでも何度か動画で解説してきましたが

様々な病気の原因となる腸内ガス。

 

実はパニック発作の原因にもなっていたのです。

 

過剰な腸内ガスによって横行結腸が膨満すると、

 

胃や横隔膜が圧迫されて、

腹痛や胃酸の逆流、

呼吸不全、

狭心痛などが引き起こされます。

 

そして、パニック発作を誘発することにもなります。

そのメカニズムと予防法を解説しました。

 

改めて腸内ガスの恐ろしさを確認してください!

体質改善チャンネル#89「飲まないほうがいいサプリメント」

【サプリの実態】

今回はサプリメントのお話です。

 

ドラッグストアやネット通販などで

サプリメントは山ほど種類もあり、

その値段や、うたっている効果も様々です。

 

当然、そんなサプリメントの中には

摂り過ぎると危険なものも

実は含まれているのです。

そして、飲まないほうがいいサプリメントも・・・

 

格安サプリの原材料費は

定価のたった7%程度で、

添加物も多く含まれています。

 

また、過剰に摂取することで

かえって体調が悪くなってしまうこともあります。

 

そんなサプリの危険性を解説しました。

 

サプリメントを日ごろから摂られている方は

ぜひ、この動画を最後までご覧ください。

体質改善チャンネル#88「多くの症状をおこす根本原因」

【体調不良で悩んでいるあなたへ】

今回は多くの方が悩んでいる

体調不良の根本的な原因として、

甲状腺ホルモンの不足を解説しました。

 

冷え性、うつ、頭痛、不眠、

皮膚炎、慢性疲労、胃腸不良、便秘

生理不順、膀胱炎 など

 

この症状に少しでも当てはまる方は

ぜひ最後までご覧ください。

体質改善チャンネル#87「免疫力を正常化する方法」

【体質改善の根幹】

今回のテーマは「免疫力を正常化する方法」です。

これは、日ごろから発信している体質改善の根幹をなすものです。

 

免疫力が正常化すれば

当然ながら病気にかかりにくくなります。

 

逆に過剰な免疫力も

今のコロナ禍では体に負担をかけます。

 

免疫力が強くても異常であれば、

アレルギーや自己免疫疾患になってしまうのです。

 

 

免疫力を強くして、正常化するにはどうすればいいか?

を解説しました。

 

健康な体を取り戻す方法を解説しております。

ぜひ最後までご覧ください。

 

体質改善チャンネル#86「心身の回復を助けるアミノ酸」

【胃腸の弱い方必見】

 

今回のテーマは

「心身の回復を助けるアミノ酸」です。

 

みなさんアミノ酸を摂取されていますか?

 

ドラッグストアなどにいけば

様々なアミノ酸のサプリメントなどが並んでいます。

 

今回は特にその中でも

ぜひとも飲んでほしい

グルタミンに関して解説します。

 

胃潰瘍やリーキーガットの修復を促すだけでなく、

強いストレスや、ケガやヤケド、手術後や病中病後、

ハードなトレーニングや肉体労働の後などに、

筋肉の減少を防ぎ回復を助けるアミノ酸が、グルタミンです。

 

グルタミンの効果は、胃腸の粘膜強化をはじめ、

肝機能強化、脂肪肝予防、免疫力の強化、自己免疫疾患の予防、

抗うつ作用、鎮痛作用など多岐にわたります。

 

その効果と正しい飲み方を解説しました。

 

このグルタミンの効果を知ったら毎日飲まずにはいられなくなりますよ!

 

体質改善チャンネル#85「玄米の危険性」

今回のテーマは「玄米の危険性」です。

 

みなさん玄米はよく食べていますでしょうか?

 

お弁当屋さんや定食屋さんで

白米か玄米か選べるとしたら

「健康のために玄米」と思っていませんか?

 

健康食として考えられてきた玄米ですが、

玄米食によって胃弱・貧血・冷え性などに

悩まされている人もたくさんいます。

 

また、長年玄米食を続けてきた高齢者は、

筋肉が著しく減少して足腰が弱くなり、

歩くことさえ困難になってしまいます。

 

玄米の何が悪いのか?

 

白米のほうが胃腸を傷めず、

肥満や糖尿病を防ぐ効果もあることを解説しました。

 

 

これもひとつの考え方として最後までご覧ください。

 

体質改善チャンネル#84「ガンを増殖させる食品とは?パート2」

 

今回は、以前にご紹介し、反響の大きかった

ガンを増殖させる食品、パート2です!

 

▽パート1はこちら

【食べてはいけない】ガンを増殖させる食品とは?(パート1)

 

 

 

ガンそのものは

誰しもかかるリスクはあります。

 

ガン予防はもちろん大事ですが、

ガンを増殖させないことも本当に大切です。

 

ガン細胞の特徴は「無限に細胞分裂する」ことです。

 

細胞分裂を促し、ガンの増殖を促す成分とは?

また、その成分が含まれている食品とは?

 

ぜひ最後までご覧ください。

体質改善チャンネル#83「たった1カ月で皮膚炎が劇的に回復したワケ」

今回は皮膚炎が回復したという症例のご紹介です。

 

私の動画や本をご覧いただき、

野菜を食べないということを実践したところ、

 

18年間どんな治療をしても治らなかったアトピー性皮膚炎が、

たった1ヶ月で劇的に改善し、

ステロイドが不要になりました。

 

それとともに、うつ病も急速に回復しています。

 

 

これはいったいどういうことなのでしょうか?

 

今回はその理由を解説します。

 

ぜひ最後までご覧ください!

体質改善チャンネル#82「菜食中心生活が糖尿病になりやすいワケ」

今回は糖尿病のお話です。

 

糖尿病の多い国をご存じでしょうか。

それはインドと中国です。

 

ヨガやアーユルヴェーダの国として

健康的なイメージが強いインドですが、

糖尿病人口は世界第2位というのが現実です。

 

なぜインドに糖尿病が多いのか。

もちろん人口が多いというのもありますが

一番はその食生活が影響していると言われています。

 

今回はそんなインドのお話から、

なぜ菜食中心の生活が糖尿病になりやすいのか、

その理由をわかりやすく解説します。

 

 

ぜひ最後までご覧ください!

予約、お問合せボタン