体質研究所では、だるさや疲労、アレルギーなどの不定愁訴を根本(腸)から改善するために、
①独自の施術(開節法&オイルマッサージ)
②リーキーガットを改善する食事指導
③オリジナルサプリメントの開発・販売
を行なっています。
営業時間 13:00〜20:00(予約制)
定休日 月曜日、火曜日
(MKS整体院は第2日曜日もお休みです)
場 所 東京都多摩市関戸4-23-1
関戸ビル2F・6F
京王線「聖蹟桜ヶ丘駅」西口より徒歩3分
駐車場は近隣にございます。(MAP)
TEL 042-373-8678
※ 施術中は電話へ出られないこともございます。その場合は、留守番電話に「治療を受けたいので、連絡がほしい」との旨と御電話番号をメッセージを入れてください。
松原式オイルマッサージ&開節法+リーキーガット病因論に基づく体質改善指導。
(体質改善、食事療法、健康食品、漢方薬の副作用などについて相談されたい方は、こちらへお越しください)
(松原式オイルマッサージ&開節法+生活改善指導)
MKS整体院は飽和状態のため、現在新規の方はお受けしておりません。
こういった症状を改善する方法を探るために、日本だけでなくアメリカからも文献を取り寄せて、数千冊の本を読んできました。
その結果、“リーキーガット(*1)”と“SIBO(*2)”が、自律神経失調症やアレルギー体質の根本であることが分かりました。
リーキーガットとSIBOを改善すれば、慢性的な疲労や胃腸不良やアレルギー症状などを根本から改善していくことができます。
▼Click! *1:リーキーガットとは?▼
リーキーガットとは、未消化のタンパク質や腸内細菌が吸収されてしまう「腸」の状態です。
「自分のタンパク質ではないタンパク質」が血液に侵入すると、免疫がこれを排除しようとして炎症がおきます。この炎症は「慢性炎症」といって、免疫系を過剰に働かせ(免疫暴走)、アレルギーや自己免疫疾患、肥満や糖尿病など全身に様々な症状を引き起こす根源となります。
腸内細菌も、たとえ腸内では良い菌であっても、血液に入れば免疫に攻撃されるので炎症がおきます。
▼Click! *2:SIBO(シーボ)とは?▼
SIBO(シーボ)は「小腸内に細菌が過剰増殖する」病状です。
小腸で細菌が増殖すると、腸内ガスが多く発生するようになり、過剰な腸内ガスによって膨満、便秘、下痢、過敏性腸症候群、胃酸の逆流、食欲低下、憂鬱、呼吸不全などといった様々な症状が引き起こされます。
体質改善の秘訣は、「食生活」にあります。
といっても、野菜中心の食生活や漢方薬やファスティング(断食)などでは、リーキーガットやSIBOを改善することはできません。
「本当に胃腸を丈夫にする食事とは?」
「本当に身体が楽になる施術とは?」
これらを30年以上にわたって追及して、ようやく分かった真の健康食と整体法が、
“ディフェンシブフード(*3)”と“開節法(*4)”です。
体質は「ディフェンシブフード」と「開節法』で変えられるのです。
当院では、単に施術するだけでなく、胃腸から体質を改善するために「何を食べればよいのか? 何が身体に悪いのか?」を具合的に指導しています。
慢性的な症状を根本から改善したい方、ぜひご相談ください。
▼Click! *3:ディフェンシブフードとは?▼
ディフェンシブフードは、胃腸を傷めずに、栄養を十分に摂取できる食事法です。リーキーガットやSIBOの要因になる食品を避け、胃腸に負担をかけない、あるいは保護する食品をディフェンシブフードと私は呼んでいます。
▼Click! *4:開節法(かいせつほう)とは?▼
開節法(かいせつほう)は、日本武道最高の極意といわれる「合気術」によって、身体の芯からゆるめていく整体技法です。
体重を一切かけないオイルマッサージと、揺らしながら骨格を矯正していくことで、一般的な施術では決してゆるまない筋肉の深い部位をゆるめて、胃腸の機能を整えることができます。
この度、知道出版から新刊を発行しました。
欧米では、古くから大豆毒について知られているので、大豆を食べる人はいません。アメリカ心臓病協会も「大豆が身体に良い食品というのは間違いだった」と声明を出しています。
ところが日本ではまったく知られていないため、豆腐や豆乳などの過剰摂取によって、アトピー性皮膚炎や甲状腺疾患、胃腸障害や筋肉の減少、冷え性など様々な弊害が生じています。
また、リーキーガットやSIBOの最新研究から、「雑穀や野菜が多い食事が胃腸を悪化させる」ことも分かっています。
胃腸を傷めることなく、栄養がしっかり摂れる食事とは?
水を飲むほど脱水になる理由と、体水分を増やす秘訣。
更年期のホットフラッシュや尿漏れ、肥満や糖尿病を防ぐには?
筋肉や骨量を増やすには?
などを解説した本です。
このたび、2019/8/7に発売された書籍が、2022/1/27に電子化されました!
だるい・疲れが取れない・冷える・アレルギー・偏頭痛・腹痛などでお悩みの方へ!
これらの症状は、副交感神経の緊張症状です。副交感神経が緊張すると、免疫力が過剰に働いて、炎症がおきやすくなります。
副交感神経の緊張をゆるめるカギは、首の胸鎖乳突筋にあります。胸鎖乳突筋をゆるめると、迷走神経がゆるんで自律神経が整い、症状が軽減します。
本書では、首(胸鎖乳突筋)のゆるめ方を解説します。
【サプリの実態】
今回はサプリメントのお話です。
ドラッグストアやネット通販などで
サプリメントは山ほど種類もあり、
その値段や、うたっている効果も様々です。
当然、そんなサプリメントの中には
摂り過ぎると危険なものも
実は含まれているのです。
そして、飲まないほうがいいサプリメントも・・・
格安サプリの原材料費は
定価のたった7%程度で、
添加物も多く含まれています。
また、過剰に摂取することで
かえって体調が悪くなってしまうこともあります。
そんなサプリの危険性を解説しました。
サプリメントを日ごろから摂られている方は
ぜひ、この動画を最後までご覧ください。
【体調不良で悩んでいるあなたへ】
今回は多くの方が悩んでいる
体調不良の根本的な原因として、
甲状腺ホルモンの不足を解説しました。
冷え性、うつ、頭痛、不眠、
皮膚炎、慢性疲労、胃腸不良、便秘
生理不順、膀胱炎 など
この症状に少しでも当てはまる方は
ぜひ最後までご覧ください。
【体質改善の根幹】
今回のテーマは「免疫力を正常化する方法」です。
これは、日ごろから発信している体質改善の根幹をなすものです。
免疫力が正常化すれば
当然ながら病気にかかりにくくなります。
逆に過剰な免疫力も
今のコロナ禍では体に負担をかけます。
免疫力が強くても異常であれば、
アレルギーや自己免疫疾患になってしまうのです。
免疫力を強くして、正常化するにはどうすればいいか?
を解説しました。
健康な体を取り戻す方法を解説しております。
ぜひ最後までご覧ください。
【胃腸の弱い方必見】
今回のテーマは
「心身の回復を助けるアミノ酸」です。
みなさんアミノ酸を摂取されていますか?
ドラッグストアなどにいけば
様々なアミノ酸のサプリメントなどが並んでいます。
今回は特にその中でも
ぜひとも飲んでほしい
グルタミンに関して解説します。
胃潰瘍やリーキーガットの修復を促すだけでなく、
強いストレスや、ケガやヤケド、手術後や病中病後、
ハードなトレーニングや肉体労働の後などに、
筋肉の減少を防ぎ回復を助けるアミノ酸が、グルタミンです。
グルタミンの効果は、胃腸の粘膜強化をはじめ、
肝機能強化、脂肪肝予防、免疫力の強化、自己免疫疾患の予防、
抗うつ作用、鎮痛作用など多岐にわたります。
その効果と正しい飲み方を解説しました。
このグルタミンの効果を知ったら毎日飲まずにはいられなくなりますよ!
今回のテーマは「玄米の危険性」です。
みなさん玄米はよく食べていますでしょうか?
お弁当屋さんや定食屋さんで
白米か玄米か選べるとしたら
「健康のために玄米」と思っていませんか?
健康食として考えられてきた玄米ですが、
玄米食によって胃弱・貧血・冷え性などに
悩まされている人もたくさんいます。
また、長年玄米食を続けてきた高齢者は、
筋肉が著しく減少して足腰が弱くなり、
歩くことさえ困難になってしまいます。
玄米の何が悪いのか?
白米のほうが胃腸を傷めず、
肥満や糖尿病を防ぐ効果もあることを解説しました。
これもひとつの考え方として最後までご覧ください。
今回は、以前にご紹介し、反響の大きかった
ガンを増殖させる食品、パート2です!
▽パート1はこちら
ガンそのものは
誰しもかかるリスクはあります。
ガン予防はもちろん大事ですが、
ガンを増殖させないことも本当に大切です。
ガン細胞の特徴は「無限に細胞分裂する」ことです。
細胞分裂を促し、ガンの増殖を促す成分とは?
また、その成分が含まれている食品とは?
ぜひ最後までご覧ください。
今回は皮膚炎が回復したという症例のご紹介です。
私の動画や本をご覧いただき、
野菜を食べないということを実践したところ、
18年間どんな治療をしても治らなかったアトピー性皮膚炎が、
たった1ヶ月で劇的に改善し、
ステロイドが不要になりました。
それとともに、うつ病も急速に回復しています。
これはいったいどういうことなのでしょうか?
今回はその理由を解説します。
ぜひ最後までご覧ください!
過去のYouTubeチャンネル「体質研究所チャンネル」は、こちらをご覧ください。
桜ヶ丘整体院では、会員制オンラインサロン「桜ヶ丘ラボラトリー」(通称SAKULABO」)を開設しております。
病院でも原因が分からない体調不良に悩まされていながら、桜ヶ丘整体院にご来院できない方のための、オンライン治療院です。
"自分で不調の原因を知り、自分で症状を改善させる"ことのお手伝いをするための解決策をご提供いたします。