第1問:栄養学の観点において、加熱調理に最も適している油脂を選びなさい。
第2問:健康の観点において「脂」に対しての正しい考え方を選びなさい。
第3問:体脂肪を減らすための食習慣として、ふさわしくないものを選びなさい。
第4問:パンに塗る食品として、もっとも太りにくいものを選びなさい。
第5問:皮膚や軟骨、血管などの弾力性を失わせる原因物質「AGEs」について正しいものを選びなさい。
第6問:同じ糖質量を摂取した場合、糖質代謝の観点からもっとも太りにくい食品を選びなさい。
第7問:解剖学の観点から見て、歩行時に股関節に負担のかからない状態を選びなさい。
第8問:酵素に関する説明として、正しくないものを選びなさい。
第9問:下剤として用いられるもので、長期に使用しても大腸の粘膜に悪影響を与えにくいものを選びなさい。
第11問:次の調理法のうち、老化物質であるAGEsをもっとも多く生成する方法を選びなさい。
第13問:栄養学的に、腸内ガスがもっとも発生しやすい食品を選びなさい。
第14問:ジョギングやマラソンの最中に横腹が痛くなる原因は何か。
第15問:生理学的に、もっとも下痢を起こしにくい糖を選びなさい。
第16問:糖尿病の指標となるヘモグロビンA1cについて正しい記述を選びなさい。
第17問:生理学的に、食後に下痢がおきにくい食品を選びなさい。
第18問:肝臓病の人が、肝臓機能の低下を防ぐのに効果的な食品を選びなさい。
第19問:食後に同量を飲んだ場合、食後の血糖値の上昇を抑える効果がもっとも高いものを選びなさい。
第20問:脚のむくみ、しびれ、力が入らないという症状と、動悸や息切れといった症状がある場合、もっとも不足が疑われる栄養素を選びなさい。
第21問:腸内のビフィズス菌をもっとも増やしやすい食材を選びなさい。
第22問:細胞内のミトコンドリアがもっとも多い組織はどこか、選びなさい。
第23問:栄養不良に陥ったときにブドウ糖入り栄養剤の点滴をすることで、発症する恐れがある症状はどれか、選びなさい。
第24問:胃腸のぜん動の力が弱いことによる便秘に効果を期待できるものを選びなさい。
第26問:1ヶ月で3キロ以上体重を減らすような急激なダイエットによって体内で起きることを選びなさい。
第27問:食後にもっとも胃液が逆流しやすい寝姿勢を選びなさい。
第28問:子供を卵アレルギーにさせない予防法として、正しいものを選びなさい。
第32問:歯周病が原因となりうるものではないものを選びなさい。
第35問:未消化なタンパク質(ペプチド)が腸から吸収されることによって、頭痛やめまい、下痢や倦怠感、ニキビや皮膚炎、眠気や不眠、生理不順などがおきる病気を選びなさい。
第36問:運動前に摂取すると、筋肉のけいれんやこむら返りがおきやすくなるサプリメントを選びなさい。
第37問:母乳に含まれる脂肪酸で、乳児を感染症から守る働きがある脂肪酸を選びなさい。
第38問:脳からの自律神経支配を受けにくい部位を選びなさい。
第39問:「食後の血糖値」の急上昇を防ぐためにもっとも効果的な食べる順序を選びなさい。
第41問:タンパク質摂取不足によって筋肉が減る部位の順番を選びなさい。
第42問:肝臓に蓄えられたグリコーゲンについて正しいものを選びなさい。
第44問:疲労感を感じにくくさせる原因として、最も影響が大きいと考えられているものを選びなさい。
第45問:糖尿病を患っている人が貧血になった場合、貧血の原因としてもっとも疑われる器官を選びなさい。
第49問:「めまい」の原因となりうる関節の不調を選びなさい。
第51問:偏頭痛やPMS(生理前症候群)といった症状がある人たちに不足が疑われるミネラルを選びなさい。
第54問:腸壁のバリア機能を破壊して「リーキーガット」の原因となる食品を選びなさい。
第55問:目の老化を防ぐ方法として、間違っているものを選びなさい。
第56問:視界の中に蚊が飛んでいるように見える「飛蚊症」について、正しい説明を選びなさい。
第57問:次の4つの食品の中で、腸にもっとも良い食品を1つ選びなさい。
第58問:椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などによる腰痛の根本原因を1つ選びなさい。
第59問:手足や顔面などの筋肉が硬直して痙攣がおきた場合、不足が疑われるミネラルを選びなさい。
第63問:目の網膜の血流をもっとも良くする食品を選びなさい。
第64問:多量に摂取することで酸欠になる恐れがある飲料を選びなさい。
第66問:筋肉の疲労回復と増強のために、もっとも効果が高いブドウ糖とタンパク質の比率を選びなさい。
第67問:筋トレ後の栄養を摂取するタイミングとして、筋肉の増強効果がもっとも高いものを選びなさい。
第71問:メラトニンに関する記述で、正しいものを選びなさい。
第72問:コレステロールに関する記述で、正しいものを選びなさい。
第73問:血液を弱アルカリ性に保つために、もっとも重要な役割を担っているものを選びなさい。
第75問:血液中の酸素と二酸化炭素の記述について、正しいものを1つ選びなさい。
第76問:カルシウムに関する記述について、正しいものを1つ選びなさい。
第77問:次の4つの中で、もっとも消化率の悪い卵の食べ方を、1つ選びなさい。
第78問:血液中のブドウ糖(血糖)が細胞内に入るために必要なものを、1つ選びなさい。
第79問:腸で吸収したアミノ酸から筋肉を作るために必要なホルモンを、1つ選びなさい。
第81問:偏頭痛の原因として正しいものを次の4つの中から1つ選びなさい。
第82問:更年期以降の女性のシワのケアや、骨量の維持に有効なものを次の4つの中から1つ選びなさい。
第83問:「だるさ・疲労感・冷え」がある場合の自律神経の状態を次の4つの中から1つ選びなさい。
第84問:心臓病や腎臓病でないのにむくむ場合、考えられる原因を次の4つの中から1つ選びなさい。
第85問:下腹が出る「ポッコリ腹」の原因を次4つの中から1つ選びなさい。
第86問:偏頭痛の原因となるミネラル不足を次の4つの中から1つ選びなさい。
第88問:小腸の絨毛の発育を促し、腸壁バリアを強化する栄養素を次の4つの中から1つ選びなさい。
第89問:免疫力について正しい記述を次の4つの中から1つ選びなさい。
第92問:毛細血管を強化する食品を、次の4つの中から1つ選びなさい。
第93問:脂肪肝の原因となる糖を、次の4つの中から1つ選びなさい。
第94問:スポーツ貧血の原因を、次の4つの中から1つ選びなさい。
第95問:フェリチン(貯蔵鉄)が十分にあるのに貧血になる原因を、次の4つの中から1つ選びなさい。
第96問:経口補水液に含まれる糖質量は、血液の糖濃度の何倍か、次の4つの中から1つ選びなさい。
第97問:体液を弱アルカリ性にするためにもっとも有効なものを、次の4つの中から1つ選びなさい。
第98問:消炎作用を高める成分を、次の4つの中から1つ選びなさい。
第99問:ストレスによって消耗され欠乏する恐れがあるミネラルを、次の4つの中から1つ選びなさい。